M&Uスクール

潜在意識の有効活用を教える学校”M&Uスクール”のサイト

今週の喝 第231号(2009.9.21〜2009.9.27) 氣の力を知ろう(38)〜やる氣は「愛」から生まれる!〜

潜在意識の大活用・あなたが変われば全てが変わる
潜在意識ってどんなもの?

氣の力を知ろう(38
〜やる氣は「愛」から生まれる!〜

 我々人間の人生に於いて、「消極性」「氣散」は禁物です。人間の最も幸福なことは何かと考えると、

 (1)一生を掛けてやることを見つけ出すこと!
 (2)その事を毎日やること!
 (3)年老いたときにそれを振り返ることが出来ること!

の三つだと私は考えます。
 しかし、ほとんどの人は自分が一生を掛けて為すべき事を見つけ出さずにこの世を去ります。孔子の格言に
 「吾(われ)、十有五(じゆうゆうご)にして学に志し、三十にして立つ。四十にして惑わず、五十にして天命を知る。六十にして法に耳順(みみしたが)い、七十にして己の心の欲するところに従えども矩(のり)を踰(こ)えず」
と、あります。十歳を過ぎたころから、無知蒙昧は恥と知り、何事にも熱心に勉強する姿勢を持っている者だけが、三十歳を過ぎたころにやっと自分を活かすべき道に出逢えると言います。このような人間的素養を身につけさせることこそ教育なのです。
 やっかいなのは、子供の成長期に、その意義を理解することなく、何事も勉強しなければならないことです。人間の根源に横たわる「楽がしたい」という欲求との葛藤がすでに始まっている時に、やりたくないことをしなければならない苦痛は、私達も体験済です。
 人間には周りの影響をその性質に取り込むミラー細胞があり、これが良くも悪しくも、人生に大きな影響を与えます。幼少期は周りから愛され護られることで、愛する力とその為に尽力する精神エネルギーが、ミラー細胞を通してインプットされ形成されます。幼稚園や小学校で成績の良い子というのは、周りから愛された子が、その周りを喜ばせようと「氣」を育くみ、勉強した結果なのです。

=愛は辛抱を育む!=
 人間は愛されることによって、氣が育まれ、そこに「積極性」「集中力」を性質に組み込んでゆきます。まさに、人間の性質は「ローマは一日にしてならず!」長年月を掛けて潜在意識にインプットされてゆくのです。
 このようにして、周囲の愛によって迅速性や継続力、丁寧さや最後までやりきる忍耐力を身につけた子は、やがて論理的思考が発達すると同時に、自分の欲求や感情を理性的に抑えて、辛いからこそ将来の抱負のために絶えると共に、「何事も知りたい」という欲求が「楽をしたい」という怠け心を凌駕(りようが)して行きます。これが「辛抱(しんぼう)」です。
 現代では、「我慢」という言葉で表現する人が多いですが、我慢というのは仏教用語で人間の諸悪七慢の一つで、「我が我がと、自分の執着のために邁進し、天狗になること」です。これも努力には違いありませんが、その努力が報われたとき、周りが喜ぶことはなく私利私欲を益々育むだけです。そして「自慢」が始まり、人に嫌みをまき散らします。やはり、将来どうなりたいかという抱負のために今を耐える「辛抱」でなければ、世の役に立ちません。
 が積極性、集中力、辛抱を産み、そのベース上に自分の心を惹(ひ)く事象が現れるのです。愛されたことのない人間は、執着はあっても志はありません。執着は欲望です。志を立てた人間は理想に向かってなお一層の辛抱をするのです。
 愛を受けた人間は、未熟を恥とは思いません。むしろ未熟であるゆえ、辛抱して成熟しようと未来志向を育みます。このような心の受け皿は、向上心、理性心、人間同士の融和の意義も自動的に見つけてゆき、やがてその努力の甲斐あって三十歳頃になると、氣の作用により、自分のやるべき道と出逢うのです。
 最近の若者にフリーターと呼ばれるフーテン達がいますが、彼らは自分にあった職業を探し求めて、あっちこっちに顔を出し、結局見つからないうちに三十代という人間で最も力溢れる時節になります。そして、何も出来ない……。彼らは喰うために働き、そこには将来の展望など何も見つけておりません。彼らは「見つからない」と言いますが、愛をベースにした人間の基本である積極性と集中力を持っていないため、何をどうあがいても見つけることなど不可能なのです。また、このことを知らないために、三十歳以降も世間に拗(す)ね、諸悪の原因を他人の所為にします。しかし、それでも生きて行かなければならないため、付きたくもない職業に就き、「楽して儲ける」スタイルを追い求めるため、常に消極的で気が散った人生を送り、チャンスがあればサボろうとするのです。全てが逆なのです。これで、日本の将来はお終いです!
 その昔、近所のご隠居さんは、「風来坊には嫁をあてがえ」と言っていましたが、けだし名言!異性から「愛」を気付かせようという体験則だったのです。

この続きは、また来週……('-^*)/