M&Uスクール

潜在意識の有効活用を教える学校”M&Uスクール”のサイト

今週の喝 第774号(2020.2.17~2.23)この世は全て催眠だ(515)〜「今津音頭」は、町の結束の象徴!〜

潜在意識の大活用・あなたが変われば全てが変わる

潜在意識ってどんなもの? 

この世は全て催眠だ(515

「今津音頭」は、町の結束の象徴!

 「今津音頭」を制作しようという発案は、今津地区のことを心から愛し、“我が町”への郷土愛溢れる今津連合福祉会(当時)会長の浅尾一雄さんです。この方は沖仲仕(おきなかし)から身を立てられ、成功を収めた我が町今津の兵(つわもの)です。沖仲仕とは、船舶から陸への貨物の積み下ろし作業に従事する港湾労働者のことで、その作業が重労働である故に、気が荒く短気な方が多い業種でした。しかし、一本筋が通っていて、やることがとにかく早いので、胸のすくような判断力と行動力で物事を遂行してゆきます。
 「今津音頭」の制作意図は、町中が一丸となるための盆踊りに郷土の歌を持ち、それを作るのも出来うる限り今津の人間の手でやり、結束を高めるのが主目的でした。そして、ちょうどその年は今津小学校創立100周年と合致したこともあり、その記念も兼ねての一大事業でした。
 しかし、いざ蓋を開けると、地域にそうそう才能のある者がいる訳もなく、先ずは歌詞選考を一般公募したのですが、その内容は、
 「今津良いとこ一度はおいで、一度と言わずにまたおいで」
の類いが、老人クラブや婦人会から集まり、楽譜も読めない楽譜も書けない人達が口ずさんだメロディーを、アカペラ(無伴奏)でカセットテープに録音されたものが集まったのです。そして、それを町の顔役と言われる人達が審査したのですが、作曲者無記名で聞いて、投票という形は取っても、その裏には
 「会長、わてのん(私の)たのん(頼み)まっせ」的な、裏工作も見受けられ、このまま行くと、選考するだけで“町の結束”どころか、“町の分裂”なりかねない雰囲気が漂っていたのです。そこで、今津中学校吹奏楽部の指導をはじめ、報徳学園高校の応援歌をモチーフにした行進曲を作曲した私に白羽の矢が向けられたそうです。
 「作詞は任せる。但し、今津の人達をできるだけ参加させて今津音頭を町の活性化に繋げたい事だけは汲んで欲しい」
という要望でした。

 

★★生まれて初めての置屋遊び★★

 こんな経緯(いきさつ)から、隣町の住人でしたが私の盟友であり国語の成績も良く、人間的にユーモア溢れる西村光照君に作詞をお願いし、我が(当時)日本一の今津中学校吹奏楽部と町の民謡の先生との共演で録音する運びとなりました。しかし、前にも書きましたように、町の“趣味の先生”ではどうすることも出来ないことが分かり、私と当時連合福祉会副会長であった我が父・郁郎との間で、壮絶なバトルと相成ったのです。
 私の父は、生真面目な性格で、「今津音頭」の制作意図を重視し、私は音楽そのものが人の耳に届くかどうかという実質を重んじて、口論から暴力沙汰ちょっと前に発展していったのです。そして、それをじっくりと見ていた浅尾会長は、そのテキパキした性格から、私たちを京都祇園宮川町にある置屋「川久(かわひさ)」にその日の夕方に連れて行ってくれたのです。

 「ところで、今日は突然のお越し、ビックリしましたで。何か急ぎのご用どすか?出来ることなら、何でもしますよって言うておくれやす。」
と、川久の女将(おかみ)・里千代(さとちよ)さんの力強いお言葉。
 「お若いこちらはんは……?」
里千代さんは、私の記憶では身長150㎝少々、体重は40㎏を少し超えた位のとても小柄な方でしたが、その風格は誰よりも勝り、笑顔の中にも眼光が鋭く、浅尾会長の意図を素早く汲み取り、私の希望を具(つぶさ)に聞いてくれました。
 「お若いのに、お父(とう)はんにも怯(ひる)まんとご自分の意志をシッカリと伝えるその根性が気に入りましたで……。会長はん、私に任しておくれやす。ちょっと民謡からはかけ離れるかも知りまへんけど、邦楽に知り合いが居りますさかい、三日後に坊(ぼん)一人で宜しおすさかい、もういっぺん家(うち)に来てくれはりますか」
 こうして、生まれて初めて祇園の置屋の門をくぐり、今迄、女性と言えば“母親”の姿しか見たことのなかった私は、一件の置屋を切り盛りし、舞妓や芸者、仕込みを五人も抱え、多くの常連客を取り仕切っている“女将”というボスの存在と出逢ったのです。
 その後は、生まれて初めて祇園の置屋で一流の懐石料理と共に、舞妓遊びを堪能させてもらいました。三味線をつま弾きながら歌う小唄もその時初めて聞きました。そこには、たった一竿(ひとさお)の三味線から紡ぎ出される日本独特の音階とリズムがとても心地よく、それに合わせて踊る舞妓さんの艶姿(あですがた)に身も心も異次元に入り、何かがあった時にと思って、いつも持ち歩いている西宮吹奏楽団から借用のフルートを取り出し、即興でその小唄に合わせて吹いたのが、とても懐かしい思い出です。

この続きは、来週のお楽しみ……('-^*)/