M&Uスクール

潜在意識の有効活用を教える学校”M&Uスクール”のサイト

今週の喝 第720号(2019.2.4~2.10)この世は全て催眠だ(461)〜今津中学はセルフイメージの科学の実証!〜

潜在意識の大活用・あなたが変われば全てが変わる

潜在意識ってどんなもの? 

この世は全て催眠だ(461
今津中学はセルフイメージの科学の実証!

 私のふる里、西宮の下町・今津、その中学校の音楽教師が、吹奏楽部を通算17回も全国コンクールで優勝や金賞を受賞できたのは、俗に“才能”といわれ、生まれた時より備わっているその人間固有の能力に依るものではないことの証明となりました。
 失礼な話しですが、犬や馬などは血統が大きくものをいいますが、こと人間に関しては、周囲の環境や出逢い(邂逅)による後天的影響を、他の動物以上に大きく受けるようです。また、先週お話しした「セルフイメージ(自己像)」が、それに拍車を掛けるように作用してきます。セルフイメージとは、
 「自分が自分のことを、どういう自分であると認識しているか
という自己観念によって確定され、人として生まれたら、その環境や出逢い、またそこからの気付きなど、外界からの影響で形成されます。そして、それが長年月継続され常識化された時に、セルフイメージはその地域や国の“文化”へと成長してゆきます。
 セルフイメージは人間特有のもので、人間誰しも固有のセルフイメージを無意識の内に育んでいます。もし、我が今津中学に得津武史先生率いる吹奏楽部がなければ、単なる関西の(ガラの悪い)下町の人間として、夢も希望もそれに見合ったものしか持たなかったと思います。それが突然、我々も正々堂々と「日本」という大きな舞台で活躍できる……しかも一番を手中に収めることが可能だという、すこぶる壮大な観念を持つことが出来たのです。
 私の人生に多大な影響を与えてくれた得津武史先生は、人間の優劣は、その人間の置かれた場所の影響を反動形成(反骨精神)として、「人間誰しも、やれば出来る」ことを知らしめてくれたのです。それも、“セルフイメージの科学”の実証のように…!
 
★★「アカンたれ」から大変身!★★

 “セルフイメージ”の法則は、
①人間誰しも、無意識の内に潜在意識にセルフイメージを描く
②セルフイメージの限界は、人生の限界
③セルフイメージを変えることによって、人生を変えることが出来る
以上の3つです。
 小学校まで、「アカンたれ」だった私は、父親・郁郎との確執の中、ドヴォルザークの新世界交響曲より、その勇壮な音楽が自分の心を勇気づけることを知り、音楽の持つポテンシャル・エネルギーの偉大さを感じ取りました。そして、中学の入学式当日、頭の上から降り注ぐ吹奏楽の響きに、その昔、孔子が笙100人の演奏に酔いしれたように、頭をかち割られ、先輩のダブルバインドのイジメにも耐えて、中学生という感受性の強い時期を過ごしました。そして、上杉鷹山の座右の銘
為せば成る、為さねば成らぬ何事も、成らぬは人の為さぬなりけり
を地で行くスパルタ教育を受けたのですから、セルフイメージが変わらないはずがありません。また、夏休みにはプロ並みのスケジュールで演奏旅行をやり、その先で多くのファンとの交流会を体験し、「ええ格好」の快感を味わったのですから、そこに「使命感」が芽生えるのは当然です。そして、3年生の声を聞くと、何事も人に言われる前に全て完了しておくことこそ本物の「ええ格好」だと思ったときには、それは既に「使命感」を通り越して、“今津の街の為”に何としてでも日本一を継続してゆかねばならないという「責任感」にまで昇華しておりました。そんな折、英語の授業で、私の2年生の時の担任でもあった今西先生から
Never put off till tomorrow what you can do today.
 「今日できることを明日に延ばすな」という(イギリス詩人ジェフリー・チョーサーの「カンタベリー物語」の出典、あるいはアメリカの政治家ベンジャミン・フランクリンの作と諸説あり)言葉を教わり、先般お話しした校長室での私の体験(素直に演奏の不手際を言った途端、天ぷら棒が飛んできた)と相まって、深く私の心に染み入りました。
 この言葉は、高校の一時期を除いて(後日お話しします)、今も私の座右の銘としています。この言葉と「為せば成る……」が合体して、私は今まで作曲や編曲、また執筆などの納期や締め切りのあるものに決して遅れたことはありません。ただし、無理をしすぎて病に倒れたことはありますが、それでもやりきったのが一つの精神になっています。
 ちょっと無理があるかも知れませんが、世の中で成功している人の特色は、自分に与えられた仕事をしてから食事や睡眠をとっている。英気を養う為、食事や睡眠を充分とってから仕事をしようとすると、気が抜けてしまって、儘ならないことを実体験しました。こんな風潮から、Japanese businessman(猛烈社員)が生まれたのでしょうか……?

   この続きは、来週のお楽しみ……('-^*)/